logo

サイトマップ | お問い合わせ | TOP 

 
上写真:大正寺本堂

葬儀は故人に対する追善供養回向の仏事や単なる告別の式ではなく、遺族・知友(遺族・親族・知人・友人)が相集い、故人を追慕しながら、人生無常のことわりを聞法して、仏縁を深める報謝の仏事であます。より親しい人の死ほど、人生無常の理を深く知らされます。葬儀は仏法聴聞への端緒とすべき厳粛なご縁でもあります。

いざ葬儀と言っても何をどのようにしていいのかわからない方が多く、当事者になってみると戸惑うことばかりです。そこで、葬儀を厳粛なる仏縁として受け止め、喪主として「何をすべきか」「どのような手順でするのか」など葬儀の流れやその意味合いについてご説明いたします。
<亡くなられたとき>
医師に連絡
すぐに医師に連絡し、診断を受ける。
ご遺体を整える。(病院で亡くなられた場合には、病院にお任せします)
各方面への連絡
すみやかに親類縁者に連絡し、お寺に臨終勤行(枕経)のお願いをする
この時、葬儀社にも連絡し葬儀の諸手配(写真・会葬礼状・火葬場など)を依頼する方が無難でしょう。

葬儀の日時は関係者・お寺の予定などを確認・考慮してお決めください。
また葬儀場については、自宅や葬儀社の会場などでも行えますが、お寺の本堂で行うことも出来ます。
死亡届の提出
死亡時に医師から渡される「死亡診断書」を市町村の役場窓口に提出する。
窓口から「火葬埋葬許可書が交付される。
(この手続きは葬儀社で代行してもらえます)
留意点

葬儀にまつわる様々な迷信(日の吉凶、守り刀、塩をまくなど)がありますが、浄土真宗では一切そのようなことはありません。

ご遺体を安置する部屋は仏壇のある部屋が最適ですが、家の間取りなどの都合によっては、そうでなくても構いません。

ご遺体は仏壇(ご本尊)の正面をさけ、左右どちらかで北枕にし(部屋の都合によっては北枕にこだわらなくてもよい)、白服(衣)を着せ、顔を白布で覆い、両手を胸元で合掌(組み合わせ)させて念珠をかけるます。
 
 
<臨終勤行>(枕経)

人生の終わりに臨んで、永年お育てにあすかったご本尊に対するお礼の勤行です。この勤行を一般に枕経と言いますが、ご遺体に対して読経するのではありません。 必ず仏前(ご本尊前、自宅では仏壇の前)においてお勤めします。
留意点

仏壇を奇麗に清掃し、灯明・お香・供花・仏飯をお供えします。

仏壇の前でお勤めしますので、仏壇の扉は開けておいて下さい。

布団の上には魔除けの刀などの刃物類は置きません。

着物を左前や逆さ着にはしません。

ご遺体の前や枕元には“枕かざり”といわれる三具足・ご飯(一膳めし)・枕団子等は不要です。
<納棺>

納棺する前にご遺体を清拭し、男性ならヒゲをそり、女性なら薄化粧をします。白服を着せ、手に念珠(火葬の関係上必ず木製のもの)をかけ、胸の上で両手をあわせ合掌して納棺し、納棺尊号(南無阿弥陀仏と書いた紙)を入れた後、七条袈裟または棺覆いで覆い、荘厳を整えて、ご本尊の前に安置します。
留意点

棺の中に、三角頭巾、手っ甲、脚絆〔きゃはん〕、経帷子〔きょうかたびら〕、杖などのいわゆる旅装束は浄土真宗の教義の上から不要なので入れないこと。

棺の上には魔除けの刀などの刃物類は不要なので置かないでください。
 
<通夜勤行>

葬儀の前夜に近親者や友人、知人など苦楽を共にした人びとが仏前に相集い、故人を追憶して仏恩報謝の懇念を深め法儀相続の場です。人生で最も悲しい別離である「死」という現実に直面して、遺族とともに在りし日の故人を偲びつつ、その死を他人事とせずに、自分の問題として、真実のみ教えであるお念仏に出あわせていただく大切な仏事です。
留意点

通夜には、地味な服装でも良いのですが、出来れば喪服を着用します。

念珠も忘れないようにしましょう。

通夜のお焼香時には、浄土真宗本願寺派では焼香の仕方は一回焼香です。また、お香を頭まで持ち上げることもいたしません。線香も立てることはいたしません。
<葬場勤行>

葬場において行う勤行で、仏徳を讃嘆し故人を偲びつつ報謝のまことをささげる儀式です。
近年、葬式の形態も変わり、通夜勤行・出棺勤行・葬場勤行まで一括して葬儀場でとりおこわれていることが多いですが、形式が変わったからと言っても、勤行を通して「念仏の法(ほう)に遭う」という事には変わりがありません。

留意点

<本尊安置について>
荘厳壇の正面中央には、ご本尊(阿弥陀如来のご絵像か南無阿弥陀仏のお名号)を必ず奉懸もしくは安置して下さい。その場合、ご本尊が遺影(写真)や法名紙で隠れないように注意して下さい。 なお、法名紙や遺影(写真)は本来、正面をさけて荘厳するのが正しい仕方です。 また、ご遺体やご遺骨・遺影(写真)・法名紙は礼拝の対象ではありません。

<白木の位牌について>
浄土真宗では、いずれの場合でも位牌(黒塗り、繰り出し位牌)は使用しません。浄土真宗では紙に法名を書いたものを用います。これも満中陰(49日)法要までで、過去帳に記載するのが正式です。

<お焼香について>
浄土真宗本願寺派では、お香をお供えするという意味から1回だけ香をつまんで、いただかずに焼香するのが作法です。


<出棺時に>
出棺時に別れの酒を飲んだりする風習が残っているところもありますが、これも俗信や迷信ですので浄土真宗ではふさわしくありません。

<清め塩について>
葬儀会葬者に対する品物に<清め塩>を付けたり、火葬場より帰った時に<塩>で清めることは、<死・死者>を穢(けがれ)とする神道よりの考え方で<死・死者=穢>を塩で清める行為は死者をぼうどくし「いのちの尊厳」をも傷つけるはたらきをするもので、間違った俗習であり、仏教の教えからも反する行為でもありますので、特に浄土真宗の葬儀の場合には<清め塩>を使用しないで下さい。

 
<火屋(かや)勤行>

火葬場において棺に点火する前につとめる勤行で、近親者などがお別れのお焼香を行います。

浄土真宗では葬儀後の火葬が正式ですが、最近は火葬場の予約の都合で葬儀前に火葬する場合があります。
火葬の時間が決まりましたら、お早めにお寺にご連絡ください。
<還骨>

葬儀を終えて、遺族とともに自宅に戻ってきたご遺骨、遺影、法名紙は、葬儀社で用意した中陰壇に安置します。中陰壇は仏壇の横に用意するのが望ましいです。仏壇のない場合は、最上段にご本尊を奉懸(安置)して、2段目に遺骨等を安置し、三具足(「香炉」「花瓶」「ロウソク立て」の三つをいいます。)で荘厳する。

仏壇及び中陰壇の荘厳は四十九日の満中陰(忌明)法要までいたします。


----------- <以上で葬儀は終了します> -----------




 初七日法要・満中陰(四十九日)法要については、<法事>のページをご参照ください。


<法名について>

浄土真宗では「戒名」(かいみょう)とはいいません。「法名」といいます。また、すべて「釈○○」に統一されています。
「釈」は「釈子」の略で、お釈迦様の弟子になったことを意味しています。真宗の法名とは「仏弟子としての名告り」であって、字が多いほうがありがたいというのはまったく関係がありません。「釈○○」という二字の法名は、真宗においては著明な高僧だろうが、有名な政治家や資産家であっても、二字と決まっています。
これは、阿弥陀如来の前ではすべての命が平等であるのと同じです。むしろ、法名をいただいた仏縁を大切にされ、その平等の思想から、私自身や家族ひとりひとりのいのちに気付かせていただく機会としたいものです。
 

参考:『浄土真宗本願寺派 葬儀規範勤行集』
『浄土真宗やっとかめ通信』

 

お気軽に大正寺までお問い合わせください。


年中行事
 | 仏前結婚式 | 葬儀について | 法事 |
 

浄土真宗本願寺派 寶松山 大正寺
山梨県富士吉田市新倉621 TEL.0555-22-1017

Copyright Daishoji all rights reserved.