|
|
 |
上写真:2010年大晦日
|
 |
各画像をクリックすると大画像がご覧になれます。 |
|
|
|
●2011年4月20日/桜満開の浅間公園より |
4月20日、例年より1週間ほど遅い桜満開の季節を迎えました。 |
|
 |
 |
 |
 |
右下に大正寺 |
浅間公園中腹より |
忠霊塔と富士山と桜 |
雲一つ無い晴天でした |
|
|
|
<番外編> ●2011年4月16日/西教寺落慶法要 |
4月16日、若坊守の実家(東京文京区:西教寺)の庫裡修復落慶法要に若夫婦でお参りさせていただきました。西教寺の庫裡は明治初期のもので、今回の修復では当時の姿をそのままに耐震工事を行ないました。当日は多くの御門徒の皆様にお参りいただき、賑やかな法要となりました。 |
|
 |
 |
 |
 |
東京文京区:西教寺 |
江戸時代の大名家から移築した赤門 |
本堂内 |
格天井も修復されました |
 |
 |
 |
 |
西教寺住職(義父さん) |
法要の様子 |
庫裡での立食パーティー |
義母さん・義姉さん |
|
|
|
●2011年4月11日/寶松会(仏教婦人会)定例会 |
震災から一ヶ月がたった4月11日、寶松会(仏教婦人定例会)が行われました。夕方より本堂等の清掃活動、夕方6時より正信偈のお勤め、その後当番地区の皆さんが作って下さった夕食をいただきました。婦人会の皆様には震災の救援物資集めで大変ご協力いただきました。 |
|
 |
 |
 |
 |
掃除後の休憩タイム |
当番のみなさん |
本日はトンカツです |
美味しそうに出来上がってます |
 |
 |
 |
 |
団参に向けて貯金を |
午後6時、皆さんでお参り |
正信偈をお勤めします |
住職の話 |
 |
 |
 |
 |
本日のメニュー |
会食の様子 |
会食の様子 |
また、来月もお待ちしてます |
|
|
|
●2011年3月末~/東日本大震災義援活動 |
3月末、東日本大震災への義援活動の様子です。多くの皆様からの心温まる義援金や救援物資をいただきました。心より御礼申し上げます。 |
|
|
|
|
●2011年3月19日/春の法要(永代経法要) |
3月19日、震災後間もないこともあって心配されましたが、春の法要(永代経法要)を予定通り行わせていただきました。本堂では、皆さんで阿弥陀経のお勤めを行い、住職の話では、震災の為の義援物資等のご依頼をさせていただきました。その後、講談師の一龍斉春水(いちりゅうさいしゅんすい)さんに恵信尼さまのお話を映像を交えながら講談していただきました。多くの皆さまにお参りいただき、法要後、庫裏にて当番地区の方に作っていただいたお斎をいただきました。 |
|
 |
 |
 |
 |
朝、当番のみなさんでミーティング |
お斎作り |
役員のみなさんは受付担当です |
法要の様子 |
 |
 |
 |
 |
みなさんで一緒にお称えします |
本堂に義援金コーナーを |
講談師の一龍斉春水さん |
映像を交えながらの1時間でした |
 |
 |
 |
 |
とても興味深いお話でした |
本日のお斎メニューです |
庫裡の準備も万全 |
お斎の様子 |
 |
 |
 |
 |
お斎の様子 |
お斎の様子 |
後、役員さんと当番さんで昼食 |
お疲れ様でした |
|
|
|
●2011年3月11日/寶松会(仏教婦人会)定例会 |
3月11日、午後2時頃より当番の方々が集まっていたところ、東北関東沖で強い地震が発生し、この富士吉田でも震度5の揺れを記録しました。まだこの時には事態の深刻さを知るすべも無い中、婦人会の当番の方々により準備が進められておりました。その後の停電と余震の為、短いお勤めをし、出席された方々でお斎を分け合って解散となりました。この後、ラジオやワンセグを使い情報収集をし明らかになる事態にただただ言葉を失うばかりでした。 |
|
 |
 |
 |
 |
蝋燭の灯火で明かりを |
薄暗い中、お斎の準備を |
お勤めの様子 |
お勤めの様子 |
|
|
|
●2011年3月初旬/最近の境内と富士山 |
|
 |
 |
 |
 |
3/4 下まで雪化粧した富士山 |
裾野が雪で立体的に |
3/5 本日も晴天 |
寒さで日向で暖まるスジャータ |
 |
 |
 |
 |
3/7 未明からの降雪 |
20cm以上積もりました |
墓地も真白に |
湿った雪で竹も折れてしまった |
|
|
|
●2011年2月13日/遠山一族開基会法要 |
2月13日、遠山一族の大正寺初代住職の祥月命日(18日)の法要を、江戸時代に大正寺より分家していった遠山家の皆さんによって営まれました。 |
|
 |
 |
 |
 |
歴代住職の掛け軸 |
現在まで続く遠山家家系図 |
本堂にてお勤め |
住職の話 |
 |
 |
 |
 |
遠山一家衆の皆さん |
庫裡にて会食 |
会食の様子 |
会食の様子 |
|
|
|
●2011年2月/最近の大正寺(雪景色) |
|
 |
 |
 |
 |
2/9 雪化粧した境内 |
鐘楼 |
大正寺のスジャータ(柴犬) |
久しぶりの雪で大はしゃぎ |
 |
 |
 |
 |
2/12 本日も雪が降りました |
中門 |
本日もご機嫌に雪遊び |
2/13 一夜明け墓地の様子 |
|
|
|
●2011年1月5日/寶松会(仏教婦人会)新年会 |
1月5日、大正寺の寶松会(仏教婦人会)の新年会が行われました。本堂でのお勤め後、恒例になりましたスキヤキの鍋を皆さんで囲み、楽しいひと時をすごしました。(本日のメニュー:すき焼き、酢の物、漬け物、手作りの甘酒、ご飯、大正寺手作り梅酒、などなど)本年も皆さんお元気に宜しくお願いいたします。 |
|
 |
 |
 |
 |
1/5 寶松会新年会 |
十二礼のお勤め |
住職の新年の挨拶 |
婦人会のみなさん |
 |
 |
 |
 |
庫裡にてお斎を |
大正寺伝来の甘酒 |
恒例のすきやき鍋です |
一年お元気に参加して下さい |
|
|
|
●2011年1月4日/総代・役員新年会 |
1月4日、大正寺の総代さん各地区の役員さんによる新年初会合が行われました。本堂でのお勤め後、昨年度の行事報告・今年度の行事案内・予算などについて話し合いをしました。また、今年引退される役員さんに感謝状をお贈りし、新しく役員になられた2名に委嘱状が贈られました。その後、庫裏に移り毎年恒例の新年会が行われました。本年も総代・役員の皆様よろしくお願いいたします。 |
|
 |
 |
 |
 |
1/4 総代役員新年会 |
新年のお参り |
総代長より新役員へ委嘱状を |
昨年の報告等 |
 |
 |
 |
 |
各地区への配布物の仕分け作業 |
庫裡にてお斎を |
渡辺総代長のご挨拶 |
本年も宜しくお願いいたします |
|
|
|
●2011年1月1日/元旦会(がんたんえ)法要 |
元日の午前0時30分より本堂において元旦会の法要が行われました。元旦会は新年を祝うと同時に今年もお念仏と共に日々を送らせていただく誓いを新たにするお正月のすがすがしい法要です。元旦会にお参りいただいた方には、麹からの大正寺手作りの甘酒とお屠蘇のふるまい、そして大正寺オリジナルカレンダーをお配りいたしました。 |
|
 |
 |
 |
 |
平成23年元旦 |
元旦会法要 |
深夜にお参りいただきました |
今年も宜しくお願いいたします |
|
|
|
|
|
|
|
浄土真宗本願寺派 寶松山 大正寺
山梨県富士吉田市新倉621 TEL.0555-22-1017
Copyright Daishoji all rights reserved. |
|
|